ロゴ大阪の設計事務所:建築家の住宅設計

住まいの10年目レポート

障子あれこれ|紙選びや桟のことなど。

無二建築設計事務所 大阪の建築家|住宅設計 リフォーム

このリノベ住宅の特徴のひとつである「障子」について。
この家にはドアなどの内部の開口部は収納部分を含めて13箇所あります。
両開き扉や引き込み障子などもあり、扉枚数は21枚。
そのうち、障子は10枚あり約半数を占めます。

 

なぜ障子を使うことになったか

 

障子との出会いは、いまでこそ和室がない家もありますが
幼い頃は当時どの家でもありました。
なので、特別な思い入れがあったわけではありませんでした。

 

建築を学びだしたころ、大学の設計課題で窓の研究があり、
実際に訪れた建物の窓をスケッチするものがありました。

 

そのときに出合った建築が衝撃的で、
いまでも影響を受けているものです。

 

ジョージ・ナカシマ「桂カトリック教会」

ジョージ・ナカシマ「桂カトリック教会」
教会なのに障子が使ってある!
建築を学びだしたころにみて、
この先入観を打ち砕かれたのをいまでも覚えています。
これが建築で、これが建築家の仕事か!
(ジョージ・ナカシマは家具デザイナーとして有名です。)

 

ジョージ・ナカシマ「桂カトリック教会」

 

曲面の屋根スラブに和紙の行灯。

ジョージ・ナカシマ「桂カトリック教会」

 

ジョージ・ナカシマ「桂カトリック教会」

丸窓に障子。この形状との取り合いもいまでも斬新です。

 

どこにでもあるものを視点を変えた使い方をすることで新しさを生むことをができるんだ
感動しました。

 

この経験によって私の設計では常々考えて取り組むようになりました。

 

このリノベーションでも同様にどこにでもあるものや手法で
新しさや感動を生みつつ、豊かな居場所ができないかと考えました。

 

それとこの「桂カトリック教会」のように
包まれているような居心地を再現したい、
いずれはジョージ・ナカシマの家具を置きたい
ということが頭にありました。

 

特別、「和風に憧れて」というものではなく、
そういうことが障子を使うことになったように思います。

 

障子紙の種類

 

いざ障子を使うとなりました。
何もいわずに工務店さんに発注すると、
それなりにできてくると思います。

 

私の設計では、既製品も使うこともありますが、
手に触れる部分はできるだけオリジナルでこしらえることが多いです。

 

今回は特に障子を記号的に使うことはしたくありませんでした。

障子紙の選び方

さて、障子は何を考える必要がある?

 

まずは障子紙について。

 

障子紙の種類は大別すると紙とプラスチック系があります。

 

紙にも大きく3種類あります。
①手漉きの楮のもの、②レーヨン40%以上のもの、③パルプ80%以上のもの
です。
①手漉き楮は風合いがあります。高価です。
②レーヨン40%以上のものはパルプより強度があります。
③パルプ80%以上のものはよく市販されているものですね。

 

メンテナンスフリーをお求めのお客さまには
プラスチック系をおすすめする場合があります。

 

総じて、色も白といってもさまざまあるし、
和柄や日本の色など彩りも多いです。
紙のバリエーションは多いので選ぶのも楽しいかもしれません。
あとは桟や組子などの木部分(木でなくてもいいのか??)と
どう合ってくるかがデザインの鍵かと思います。

 

個人的には紙が好きです。
後述しますが、破れたらそれはそれで張り替えればいいかと思っています。

 

でも、できるだけ張り替え頻度は少なくしたいし、
案外メイン所なので、素人の手張りが見るに堪えることができるのか?
ここはプロの仕事で魅せたい。
ということで、我が家はレーヨン系を選びました。

 

また、紙とプラスチックでは、空気の浸透性が違います
やはり呼吸してほしいと思ったことも決め手でした。

 

障子のしつらえ

 

紙の次は桟などのデザインです。
ここで考えたことは、小細工しない。

 

といいつつ、最初は桟があると「和風」テイストが強調されるかなと思い
障子の両面に和紙を張る「太鼓張り」にしようかと考えていました。

 

といいつつ、破れたときに修繕が大変かな、
障子紙が倍必要な上、組子の見込寸法が通常の障子のつくりと異なったりで
コストが上がりそうなどで断念。

 

なので、デザインの力で魅力を引き出さざるを得ません。
参考にしたのは「吉村障子」。
桟・框・組子の見つけ寸法を全て同じにすることで数枚連なる場合でも
一枚の壁のように見えるしつらえになります。

 

障子・桟のしつらえ

その見付け寸法は18mm程度だと思います。
18mmは細いぞ!いいかも!
と思い、検証のためいちど実寸を描いてみますと
桟や框としては薄くていいなと思いましたが、
組子はちょっとデカいと感じました。目をむくぞ。。

 

組子の寸法は再検討します。
参考にしたのは、建築行脚して宿泊先の旅館の障子で
組子は6mmでした。かなりすっきりとした印象でした。

 

桟と框は18mm、組子はその1/3の6mmとして
この寸法を障子の基本とすることにします。

 

ここで懸案事項。
障子は引き戸なので引手が必要です。
特に今回3箇所の障子は全て引き込みです。
とはいえ、引手をつけると野暮ったい。

 

框が18mmだと取付がなかなか困難。
でも、メインの1箇所はこの寸法は譲れないぞ。
頻繁に開け閉めするわけでもないし…
というわけで、メインの5枚引込障子には引手をつけませんでした。
引き抜くときはどうするか。
字のごとく、障子をつまんで引き抜きます。

 

障子引手の考え方

で、頻繁に開け閉めする和室の2箇所には
引手をつけました。
ただし、単純につけるのではなく、
彫り込みました。
この箇所だけは框の見つけは、21mmに変更しています。

障子引手の考え方

結構格闘した甲斐あって、すっきりとした印象です。
(障子のこれらの寸法は、私の設計には珍しくフォーマットになっています。)

 

ここでの注意点は、組子が細いので
障子紙がプラスチック系の場合、張り替えは困難です。おそらく割れるでしょう。。

 

障子がもたらした効果などは別の機会に。

 

関連記事