HOME > 建築家との家づくり Q&A > 耐震等級について。震度階級と計測震度。耐震等級のみ欲しい・・・

建築家との家づくり:建築家・設計事務所 大阪|注文住宅の住宅設計
耐震等級について ・ 耐震等級のみ欲しい・・・

安定した技術を提供する(木造)金物止め工法を使った住宅設計|建築設計

安定した技術を提供する木造金物止め工法の住宅設計

住宅・マンション・ビルなどの建築物の新築・リフォームされる時には、デザイン・使い勝手などの設計を優先に考えがちですが、敷地条件・敷地の周囲環境や、建物完成後に容易に点検・確認ができない構造部分にこそ、お考えの比重をおもち下さい。

耐震等級 の概略

2000年に住宅の品質を高める目的で制定された品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)にて制定された、共通の基準で評価し等級などで性能表示をする『住宅性能表示制度』(任意の制度)の一つが耐震等級であり、等級は1~3に分けられております。

耐震等級のそれぞれの等級の違いについては、

 ① 耐震等級1は、新耐震基準を満たす。(建築基準法の耐震性能を満たす水準)
 ② 耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍。
 ③ 耐震等級3は、耐震等級1の1.50倍。
  (制度は任意なので、表示がなくても耐震性が低いわけではありません)

建築基準法で定められた対策は、耐震等級1であり「数百年に一度に発生する(震度6強から7程度の)地震に対して倒壊や崩壊せず、数十年に一度発生する(震度5程度の)地震に対してほとんど損傷しない」とされています。

耐震等級1は、建築基準法と同程度の建物 ⇒「建築基準法の制定と新耐震基準」をご覧下さい。

計測階級と、計測震度 について

◎ 気象庁震度階級
    単に震度ともいう。日本で使用されている独自の震度階級で、地震の揺れの大きさを階級制で表す指標である。
◎ 計測震度 
    地震観測点で震度計によって測定された,地表のゆれ(地震動)の強さの程度を数値化した震度。

【表1 気象庁震度階級表】・・・気象庁ホームページ より

   震度階級     計測震度     震度階級    計測震度 

     0       0.5未満        5弱      4.5以上5.0未満
     1     0.5以上1.5未満         5強          5.0以上5.5未満
     2       1.5以上2.5未満         6弱          5.5以上6.0未満
     3       2.5以上3.5未満         6強          6.0以上6.5未満
     4       3.5以上4.5未満    7        6.5以上

耐震等級 :朝日新聞2017年(H29年)8月26日の掲載による

国に登録された第三者機関が、新築時の耐震性を1~3の数字の大きさで評価する仕組みで、2000年10月に始まりました。
強化後の新耐震基準にはほぼ相当する耐震性を「等級1」と規定し、その1.25倍の性能の住宅を「等級2」、1.5倍を「等級3」とします。


耐震等級のそれぞれの等級の違いについては、
 ① 耐震等級1は、現行の建築基準法の耐震基準。
       極めてまれに(数百年に1回)発生する地震でも倒壊しない程度の耐震性。
 ② 耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍。
   避難先となる学校や病院に相当。
 ③ 耐震等級3は、耐震等級1の1.50倍。
   災害対応拠点となる消防署や警察署に相当。   

とも言われます。          

熊本地震の国交省有識者委員会の報告書によると、性能評価を受けていた木造住宅19棟のうち耐震等級3の16棟では無被害が14棟、軽微・小破が2棟で、倒壊や大破はありませんでした。
現行の耐震基準全体(319棟)の中でも被害の小ささが目立ちます。

 

工学院大学・都市減災研究センター長の久田教授は、「建築基準法の耐震基準は倒壊しない最低限のレベル。避難所や仮設住宅のスペースが不足する都市部では特に、地震後にも自宅に住み続けられる耐震性を得るために、より高い耐震等級を目安にすることが重要です」と話します。

  

久田教授は、自身も14年に都内に耐震等級3の住宅を建てました。
「デザイン等にもよるが等級1から3に上げる建築コストは数%だったそうだ。それだけでも被害を大きく抑え、仕事など生活再建も早くできる住宅に近づきます」。

不意の地震に備える耐震住宅
不意の地震に備えましょう。

 

阪神大震災・東日本大震災や他の大震災で建築基準法に準じて建築した建物が損壊・倒壊を受けた事例があります。
   人間が確認できない地盤深部で起こる地殻変動が建物に及ぼす影響を想定できないことは、認知して頂かないといけませんが、
   不意の自然現象にはできるだけの対処はすべきであると思います。

 

耐震等級 のみ欲しい ・・・ ご注意を!

(説明①)
耐震等級の証明書は、証明書を発行するには検査機関に工事着工前に書籍を提出した上での認定が必要なため、工事が完了した時点では出ません。


お客様から、工事着工前に耐震等級に関する証明の書籍を依頼いただく事がよくあるのですが、費用負担が大きくがかかるため取得されません。


耐震等級の証明としては、建築検査済み証または、構造計算書に添付している分で了承されています。


あわせてフラット35、及び税制優遇となる「長期優良住宅」ですが、耐震等級だけでなくエコ対策やバリアフリーなど、基準をクリアしなければならない項目が多く、その認定のための別途費用や期間、建物完成時以降のメンテナンス等 かなり負担が大きいものです。


耐震等級の取得のために、「長期優良住宅」を費用面だけでみると効果がないだけでなく、かえってマイナスになります。

メリットとして耐震等級が上がれば地震保険料などの割引があるなどの優遇策が設けられております。

 

(説明②)

地震などが起きた時の倒壊のしにくさや損傷の受けにくさの評価として耐震等級があります。
この耐震等級は、単独での認定制度ではなく、住宅性能表示制度、フラット35、長期優良住宅、などの適合条件の一部として適合させる項目の一つであります。

 

「住宅性能表示制度」に基づいて発行される書籍を、「住宅性能評価書」といいます。

※住宅性能評価を行う登録評価機関に建築確認申請をする前に設計住宅性能評価申請を行います。

 

 

①、②は大まかな説明です、詳しくは各機関にお問い合わせください。

 

 

 

 

 注意:当ページの内容は、内容表現の相違・年度によって変更がありますので関係各所にて確認してください。

地震に強い注文住宅の設計について もっと詳しくお知りになりたい方は下記もご参照ください

  • 耐震住宅、地震に強い家の基礎知識

    安心安全な地震に強い注文住宅の設計

  • 耐震のSE構法・テックワンの家

    耐震性を高めた注文住宅の設計

  • 建築基準法の制定と、(新)耐震基準

    地震に強い家造り・注文住宅の設計

大阪の設計事務所が創る家づくり・注文住宅の住宅設計は、住み始めてからも愛着がまし共に過ごす時間を楽しんで頂けます。
ビル・マンションの設計、家造り・注文住宅の設計でこだわりの建築を大阪の建築家:無二建築設計事務所と叶えてみませんか。

 

お気軽にご相談(建築相談・設計相談)ください。